2023.03.25
花粉で顔が痒い場合のスキンケア方法

コラム目次
花粉で肌荒れが起きて痒い時のスキンケアはどうする?
麗かな春の訪れとともに、花粉症の症状である鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどが起こる季節となりました!私も近年、花粉症の症状である鼻水に悩まされています。みなさんはいかがですか?

花粉症の症状は、鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどにとどまらず、その影響はお肌にも及びます。ご自身だけでなく、周りにも花粉でゆらぎ肌状態になっている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
40代〜50代は、ホルモンバランスが崩れたり、肌の新陳代謝が低下したりすることで、お肌のトラブルが起こりやすいお年頃。花粉による肌荒れも、起きやすく、かゆみ、赤み、乾燥、腫れなどが現れたりします。このような花粉による痒みや肌荒れに悩まされている方に、花粉症による痒みなどの原因とスキンケア方法についてご紹介していきます。
花粉でかゆみが肌に出る理由
花粉の季節には、くしゃみや鼻水、目の痒みなどが起こり、「花粉症」の症状が現れますよね。でも実は、花粉は目や鼻だけでなく、肌に触れることでかゆみや炎症を引き起こすことがあります。

目の周り、ほほ、鼻、口の周りなどが痒くなったり、赤くなったり、カサカサになってしまったり。
なぜ、肌がそのような状態になるのか?というと、花粉が肌に付着すると、その成分が皮膚に刺激を与えるから。また、花粉が顔や体にくっついて、摩擦によって肌を傷つけることで、肌荒れや痒みが発生することもあります。
花粉で肌荒れの場合
花粉による肌荒れは、かゆみ、赤み、乾燥、腫れなどの肌状態があります。さらに、お肌の乾燥や肌荒れが悪化して、シワやくすみなどへと進んでしまうこともあります。痒みはなかなか辛い状態だと思います。どうしても掻いてしまったり、擦ってしまったり。そのことでさらに悪化してしまいますよね。

私も痒みが出ることがあるので、どうしても掻きたくなってしまいますが、そうするとさらに肌荒れが進行してしまうので、痒みを抑えるために、冷やしてみたりして掻かないように頑張っています。痒い部分のお肌のバリアを守るためにオイルを塗って保護したりして掻かないよう工夫しています。花粉で肌荒れを起こしたら、肌に負担をかけないよう、優しく汚れを落とせるものを選び、化粧水や保湿ケアをして、しっかりとお肌に潤いを与えることが大切です。
花粉が原因で肌荒れが起こっている場合は、とにかく、肌に負担をかけない刺激の少ないコスメでスキンケアすることもおすすめです。
fromCO2だとビューティーオイル(炭酸美容オイル)とスキンローションノーマル(炭酸化粧水)の組み合わせが肌への負担が少なくておすすめです。
花粉による肌荒れで皮膚科にいく必要はあるか?
花粉が原因で肌荒れが起こった場合、無理してホームケアを続けるより、専門医での受診が良い場合もあります。例えば、肌荒れの状態が一向に良くならない、逆にひどくなっていく、肌荒れの範囲が広がっていく、などある場合は、我慢せずに専門医の診断の元、適切な治療を受けることをおすすめします。自己判断よりも回復が早いということもあるので、1つの選択として考えてみるのも良いと思います。

皮膚科に行くまでにできること、といえば、日常生活のなかで、外出時にはマスクやサングラスなどを利用する、花粉が肌に直接触れないように工夫する、などがあります。私もサングラスは欠かせません。
花粉症スキンケアのおすすめ方法
花粉によるかゆみや肌荒れを防ぐためには、日々のスキンケアもとても大切です。以下に、花粉症スキンケアのおすすめ方法をご紹介しますね。

1. 洗顔・クレンジング
花粉がお肌にくっつくと、肌に刺激を与えるため、外出先から帰宅後は早めにクレンジングすることをおすすめします。お肌から花粉を落とすことがとても大切です。私も早めにメイクを落としてしまいます。
fromCO2の炭酸泡クレンジングオイルがおすすめです。泡で優しくクレンジングするため、お肌への刺激を抑えて、汚れを落としてくれます。
洗顔も優しく洗えるものがおすすめです。洗顔は、お肌を清潔にキープするためにもとても重要なステップです。でも、花粉症の時期は肌が乾燥しやすく、洗いすぎで余分な油分を取りすぎてしまうことがあり、お肌がますます乾燥してしまうので、肌に優しい泡立ちのよい洗顔剤を使ってしっかりと泡立てて洗顔するようにしましょう。
fromCO2のハンドメイドソープ(炭酸固形石けん)がおすすめです。柔らかい弾力のある泡で汚れを優しく落としてくれます。
洗顔後は、肌の水分を補うために、化粧水や乳液を使用し、しっかりと保湿を行いましょう。
花粉症の時期は、肌のバリア機能が低下し、肌がいつもよりも乾燥しやすくなってしまいます。そのため、しっかり保湿しましょう!保湿剤は、肌の状態に合わせて選ぶことが大事です。乾燥が特に気になる場合は、保湿力のあるクリーム、例えばfromCO2で言うとハイドレイティングクリーム(炭酸クリーム)で、もう少し軽いテクスチャーのものを使いたいな、っていう場合はプレミアエッセンス(炭酸美容液)がおすすめです。
2. 紫外線対策
花粉症の時期から段々と紫外線量が増え、肌がダメージを受けてしまうことがあります。そのため、日焼け止めを忘れずに塗ることをおすすめします。花粉の影響で肌がいつもよりも弱くなっているので、紫外線によるダメージも受けやすくなります。日焼け止めを使用することで、お肌を守りましょう!
また、日焼け対策としては、日焼け止めだけでなく、帽子やサングラス、UVカットの衣服なども活用するのもアリだと思います。私は日々の生活の中でサングラスは欠かせません。
スキンケアで大事なのは、お肌に負担をかけない、刺激の少ないスキンケア用品を選ぶことです。特にアレルギー体質の方は、お肌に刺激を与える成分を含むスキンケア用品はなるべく避けるようにしてください。例えばエタノール(アルコール)などがあります。
3. バスタイム
バスタイムでは、お肌を乾燥させないように気をつけてください。特に熱いお風呂は肌を乾燥させてしまうので、いつもよりぬるめに設定しましょう。入浴後は、できるだけすぐに保湿を行い、お肌の水分を保持するようにしてくださいね。私は保湿効果のある入浴剤などを入れて入浴後にもうるおいを保てるように工夫しています!
食生活
花粉症の時期は、ビタミンCやポリフェノールなどの栄養素を摂取することもおすすめです。例えば、レモンやオレンジ、イチゴなどの果物や、トマト、ブルーベリー、アボカドなどは良いと思います。私も積極的に摂っています。
fromCO2ではVC2000mgがおすすめです。VCをピュアな形で手軽に摂取できるので私もとても愛用しています。

花粉で顔が痒い場合のスキンケア方法まとめ
花粉症による痒みや肌荒れは、女性にとって大きなストレスとなることがあります。日常生活にも影響を与えることもありますので、とっても深刻です。
花粉症の対策には、スキンケアだけでなく、生活習慣の見直しも重要です。なぜなら花粉症の時期は、お肌だけでなく、体全体にも負担がかかるため、十分な睡眠やバランスの取れた食事、ストレスをためない生活環境や、ストレスを発散させる適度の運動など、健康的な生活を心がけることが大切です。
私もストレッチなどして体を動かして食べすぎない、飲みすぎないように心がけています。また、十分な睡眠や適度な運動なども心がけるようにしましょう。健康な体と美しい肌を保つために、日々の生活習慣にも気を配ることが大切です。
最後に、肌荒れやかゆみに悩まされる花粉症の方々に向けて、私たちスキンケア業界も様々な製品を提供しています。その中でもfromCO2では、個人の肌質や肌状態に合わせた適切なスキンケアを選ぶことが重要だと考えています。
自分に合ったスキンケアを見つけ、花粉症の痒み、肌荒れからお肌を守り花粉症を乗り切りましょう。

fromCO2おすすめ炭酸ゆらぎ肌ケアセット

-
2025.03.10
3/31まで! レビューポイント10倍キャンペーン! -
2024.12.03
【ご案内】包装用フィルムの変更について -
2024.11.29
【重要】「GMO後払い」お支払い延滞時の回収事務手数料のご負担について