2024.12.31
年齢とともに増える口周りの粉吹き対策 うるおいを取り戻す簡単ケア

こんにちは、炭酸美容家の髙橋弘美です。
年齢を重ねるにつれてなんだか増えてる口周りの粉吹き。これは乾燥肌の方だけでなく、どなたにとっても起こりえる悩みなので、気になってる方も多いのではないでしょうか?口元は顔全体の印象を左右する大切なパーツ。口元で年齢がわかるほどなのでケアしておきたいですよね。そこで今回は、乾燥による粉吹きに特化したお手入れ方法を、炭酸スキンケアを取り入れた形でご紹介します!特に忙しい日常でも簡単に取り入れられる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
コラム目次
1. 洗顔前後の“口周り集中”保湿下準備で乾燥をブロック
ポイント: 口周りは皮膚が薄く、乾燥しやすい箇所です。食事や唇の動きによる摩擦でシワになりやすく、ダメージも受けやすくなっています。
洗顔前に蒸しタオルを30秒ほど当て、肌を柔らかくしておくことからスタートしましょう。その後、高濃度炭酸泡洗顔料で優しく洗顔を。洗顔後はすぐに高濃度炭酸化粧水をコットンにたっぷり馴染ませて、口元を重点的に潤しましょう。
炭酸美容の効果: 洗浄後の肌を整え、炭酸スキンケアの力で肌をやわらかく保湿します。潤いを先行して補うことで乾燥ダメージを防ぎます。
2. マイルドな角質ケアを口周り優先で実施し、粉吹きの原因を除去
ポイント: 加齢によるターンオーバーの乱れで古い角質が堆積しやすい口周り。これが粉吹きの原因に。
週1回、高濃度炭酸化粧水で優しく角質ケアを行いましょう。口周りに5分ほどコットンパックしてから、優しく押さえるようになじませ、余分な角質を拭き取ると◎。
炭酸美容の効果: 炭酸の力で肌を柔らかくし、余分な角質を穏やかに除去することで、口元のごわつきを改善。さらに、後に使う保湿アイテムの浸透をぐんと高め、よりふっくら潤った口元へ導きます。
3. 口周り専用クリーム&バームで“局所保湿”を徹底
唇周辺は頬より乾燥しやすい!だからこそ特別なケアを
口周りは、顔の中でも特に乾燥しやすい部分です。その理由は、皮脂腺が少ないことや、食事や会話で常に動くため、刺激を受けやすく乾燥しやすい状態になっているためです。その結果、粉吹きやカサつき、ひび割れなどのトラブルが起こりやすく、年齢とともに口元のハリ不足が気になることも。
そこで大切なのが、“局所保湿”です。顔全体のスキンケアだけではなく、口周り専用のケアをプラスすることで、より効果的にうるおいをキープすることができます。
朝晩、高濃度炭酸クリームを少量とり、唇の輪郭から口角まで丁寧に塗布します。日中はリップバームやクリームを持ち歩き、乾燥を感じたらすぐにケアする習慣をつけましょう。
炭酸美容の効果: 高濃度炭酸が肌を柔らかく整え、クリームのうるおい成分を深く浸透させることで、バリアを強化。乾燥による粉吹きやカサつきを防ぎながら、ふっくらとハリのある口元へ導きます。
4. “ほうれい線~口角ライン”にアプローチするマッサージ習慣
ポイント: 血行不良や筋肉の凝りが乾燥を引き起こす要因に。
保湿後、高濃度炭酸美容液を指にとり、ほうれい線から口角にかけて円を描くようにマッサージします。力を入れすぎず、軽いタッチを心がけるのがコツ。
炭酸美容の効果: マッサージとの相乗効果で血流が促進され、肌に潤いが行き渡りやすくなります。
5. 噛む回数アップ&良質な油分・ビタミン摂取で内側からケア
ポイント: 噛むことで口周りの筋肉を動かし、血流改善や肌の活性化につながります。
1口あたり20〜30回噛むことを意識しながら、アボカド、ナッツ、オリーブオイル、ココナッツオイルなどの良質な油分、さらにビタミンC・Eを多く含む食品を日々の食事に取り入れましょう。
炭酸美容の効果: 炭酸スキンケアと栄養サポートを組み合わせることで、乾燥の原因を内外から根本的に改善します。
口周りの乾燥や粉吹きは、日々のちょっとしたケアで確実に変わります。炭酸美容を取り入れることで、シンプルなケアでも高い効果が期待できますよ。炭酸スキンケアでぜひ今日から「うるおい口元ケア」を始めてみてくださいね!
その他、お肌の悩み、スキンケア、悩みの解決方法などの全コラムはこちら ↓

40代からの肌悩みやスキンケアについてのお問い合わせはこちら ↓


-
2025.04.22
ゴールデンウイーク期間中の営業と発送について -
2025.04.03
【いつもの日常にご褒美を】母の日 ギフトセットキャンペーン -
2024.12.03
【ご案内】包装用フィルムの変更について